アメリカのワシントンD.C.の小学5年生を対象にしたおにぎりワークショップの授業が開催されました!
アフリカやアジアの子供達へ食事を届けるために活動をされているTFT(TABLE FOR TWO)の活動のひとつである“おにぎりアクション”
スタッフさんが活動の主旨を説明してスタート!
子供達は熱心に話を聞いてました。
日本の食べ物でよく知られているお米料理は「お寿司」。
子供達もどういった食べ物なのかはよく知っていました。
けれど「おにぎりって知ってる?」となると、その呼び名も形も知らない子供達がほとんど。
「rice ball」のことだよ、と説明します。
もちろん、作ったことがない子供がほとんど。
皆んなが初体験!
今回は三角おにぎりの作り方をレクチャー。
まずは私達が作り方を見せてからそれぞれチャレンジしてもらいました!
三角だけがおにぎりじゃないんだよ、丸い形になったとしても、それはおにぎりなんだよという事も伝えました!
おにぎりの作り方がうまく伝わるといいなと思いながら準備をしていましたが、どうやら成功したようです(*´∀`*)
実際に作っている様子は本当に楽しそうでした!
みんな、上手!!
子供達が楽しそうだと私達も楽しくなります!
出来あがったおにぎりには好みのふりかけを振りかけて、海苔を巻いて食べます!
トライしてみる?
その具はそう、梅干しです。
スッパイよ〜?
味見をしてしかめっ面になる子供もいれば、気に入ってひと粒食べる子供もいました!
そういう私も子供の頃は、スッパイ梅干しを好んでは食べませんでしたけどね!
先生方も作って、食べて。
特にツナマヨを気に入ってくださってようで、弾ける笑顔は子供達に負けていませんでした!
何度も飛び出す「Very very nice! Thank you!!」という言葉。
と共に、次のおにぎりへ手が伸びています(*´∀`*)
おにぎりで世界が繋がる。
繋げていくのは私達なんですね!!
貴重な機会に参加できて、とっても楽しくて嬉しい時間を味わいました(≧∀≦)
ありがとうございました!!
Seaton Elementary School
https://www.facebook.com/SeatonDC/
おにぎりアクション
https://www.facebook.com/onigiri1016/